掛川100景 【No.45】 キウイフルーツカントリーJapan
掛川発“人と地球にやさしい”体験学習農園
『キウイフルーツカントリーJapan』は、日本で最大級のキウイ農園です。
敷地面積は、東京ドーム3個分。
ハイキングコースとして楽しめるほど自然豊かな園内では、さまざまなアクティビティ(遊びや体験) が楽しめます。
農園の中心となるキウイ畑には、約85種類、1300本のキウイがあり、異なる品種のキウイフルーツの食べ比べや、収穫体験(10月~1月)など、心ゆくまでキウイ農園を楽しめるのが特徴です。
お茶摘みやバーベキューなど、キウイ以外の体験メニューも充実しているので、県内外、そして海外からも多くの方が観光に訪れます。
キウイフルーツカントリーJapanをどうミルか? 👀
👀01. 掛川にキウイ農園が誕生したのはなぜ?
掛川にキウイ農園が誕生したのは、キウイフルーツカントリーJapanの創設者の平野正俊(ひらのまさとし)氏が、1976年にアメリカの果樹研究所でキウイと出会ったことがきっかけです。
当時はアメリカでも試験栽培段階だったキウイ。
「まるで、動物の毛が生えているようなユニークな果実に心を惹かれた」という平野氏は、日本でのキウイ栽培を夢見るようになります。
その後、現地の友人からティースプーン1杯分のキウイの種を譲り受けることができ、日本へ持ち帰りました。
👀02. キウイフルーツの語源は鳥の名前
キウイフルーツの歴史を調べると、原産地は中国です。
100年ほど前に中国からニュージーランドに持ち込まれ、品種改良を経て、私たちが知るキウイフルーツの原種が誕生したと言われています。
果実の形が、ニュージーランドの国鳥キーウィ(kiwi)に似ていることから『キウイ』と名付けられ、世界中に輸出されるようになりました。
1個当たりのビタミンCがレモンよりも多く、みずみずしい食感と甘酸っぱい味わいが特徴。栄養価の高い果物として、日本人にとっても馴染みがあります。
👀03. 地球に優しい循環型農園を目指して
キウイフルーツカントリーJapanは、循環型(じゅんかんがた)農業に取り組んでいます。
園内や地域で出る生ごみなど廃棄有機物をたい肥として活用したり、園内バーベキューの煙をキウイフルーツ栽培の害虫予防に役立てたり、キウイの皮を動物の餌にしたりと、生命のサイクルを大切につないでいます。
近年は、温暖化の影響で夏の猛暑日が増えました。
キウイ畑の上にソーラーパネルを設置することにより、電力を生み出し、園内で使用すると同時に、キウイ畑に太陽光が直接当たる面積を減らすなど、環境に適応した農業を実践中です。
👀04. 農業にとどまらない農園の可能性
キウイフルーツカントリーJapanは、農業以外の農園活用を探求する中で、農園内に4ヶ所のキャンプサイトをつくりました。
茶畑を眺められる『茶畑の丘』、森の中の隠れ家のような『森のカフェテラス』など、特徴のことなるロケーションで野外泊が楽しめます。
大手教育会社と提携し「社会問題を学び、社会課題の解決策を考える」ことをテーマにした修学旅行の研修地として活用された他、サステナブルなファームステイキャンプとして注目され、『2024年グッドデザインしずおか』特別賞や、『日本の宝物』Visit JAPAN Food & Environment部門準グランプリを受賞しています。
◼️ 抜け道&寄り道100景~キウイフルーツカントリーJapan
キウイフルーツカントリーJapanのカフェでは、キウイフルーツをたっぷり使用したドリンクが飲める
掛川市には、キウイフルーツの他にどんな観光農園があるだろう?
皮ごと食べても美味しいキウイフルーツの品種は?