掛川100景 【No.29】 尾白狐
古井戸から度々出現したとされる尾白狐
『尾白狐(おじろぎつね)』は高天神城に伝わる、白い狐にまつわる物語です。
尾白狐が登場する高天神城は、戦国時代の激動の歴史を今に伝える山城跡として知られており、「高天神を制するものは遠州を制す」と呼ばれるほど戦略的にも重要な拠点でした。
今回はそんな高天神城に伝わる、尾白狐の伝説について紹介します。
尾白狐をどうミルか?👀
👀01. 旧大東町に伝わる尾白狐の民話
尾白狐は、高天神城跡に出没したと伝えられる白い狐にまつわる民話です。
江戸時代、古井戸から度々出現したとされる尾白狐には、このような民話が残っています。
ここに記されている慶長年間とは1596年〜1615年です。
つまりこの民話は、高天神城が落城してからおおよそ35年以内の話であることがわかります。
👀02. 『小笠原右京進義頓』を手がかりに尾白狐を探る
尾白狐に関する情報は少ないため、民話の中で出てくる『小笠原右京進義頓』という人物から手がかりを探ってみましょう。
この人物については『戦国史城 高天神の跡を尋ねて』という文献で触れられています。
『だいとう小事典』と表記は異なりますが、小笠原右京進義頓は『小笠原右京進氏義』すなわち『小笠原義頼(おがさわら よしより)』であると判断してよいでしょう。
この文献からは、尾白狐を射止めた際の様子や、民話の中で出てきた家紋についても具体的なデザインを知ることができました。
👀03. 尾白狐ゆかりの場所を探る
尾白狐ゆかりの場所は、高天神城の『井戸曲輪跡(いどくるわあと)』です。
『戦国史城 高天神の跡を尋ねて』には「井戸曲輪附近から怪物が…出没し」と書かれ、また井戸曲輪については「尚から井戸、かな井戸の別称がある」と説明されています。
つまり『かな井戸』の近くから尾白狐が出現したと考えられます。
また近くには尾白稲荷(おじろいなり)があり、ここにも尾白狐の言い伝えが記されています。
謎が多い尾白狐の手がかりを探しに、ぜひ高天神城跡を散策してみてください。
◼️ 抜け道&寄り道100景~尾白狐
狐は「神使(かみのつかい)」や「眷属(けんぞく)」と呼ばれ、神さまのお使いをする霊獣として扱われることが多い
掛川市文化会館シオーネで尾白狐が描かれた高天神城の御城印を手に入れることができる